蕨郷上下鎮守 |
![]() |
ホームページ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●和樂備神社から初詣の分散参拝のお願い
年の初めのお参りが初詣(はつもうで)です。
「三が日」にこだわらず、時期をずらして参拝しましょう。
●節分豆まき中止のお知らせと「福豆」の頒布について
令和3年2月2日に開催予定しております「節分祭のお福分け」につきまして、新型コロナウィルス感染症が拡大している現状を鑑み、
ご参加いただく氏子総代ご来賓関係者の健康と安全を第一に考慮し、
年末に行われた和樂備神社役員会において協議した結果、本年は中止とさせていただくことにいたしました。
尚、毎年頒布している「節分福豆」は1月24日頃より札所にてお頒かち致します。(初穂料1,000円)
一日も早く新型コロナウィルス感染症の終息を願うとともに、ご理解の程よろしくお願いします。
●正月のお札、お守りの頒布について
本年はコロナウイルスの蔓延により、お札、お守りの札所での頒布は例年と違う方法をとらせていただきます。
例年よりも充分に長い期間頒布致しますので、是非とも分散参拝にご協力ください。
・札所にビニールのシートを設け、感染防止対策をさせていただき、札所職員はマスクを着用させていただきます。
・滞在時間を短くするためお札、お守りはホームページをご覧いただき、なるべく自宅にて決めてきてください。
・古札の納めは一年を通して札所にてお預かりします。特設の古札納め所は12月26日から1月11日迄です。特設納め所は1月11日に終了しました。
☆預かれるもの : 神社関係のお札、御幣、お守、はまや、かっこめ、神棚 等
☆預かれないもの : だるま、人形、熊手、ぬいぐるみ、置物、正月飾り、ごぼう締め、神社以外のお札等
・お札お守りの頒布時間は下記の通りです。
2021年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
■ 0時から2時、7時から18時30分まで頒布します。
■ 9時から18時30分まで頒布します。
■ 9時から17時まで頒布します。
☆ 混雑を避けるためなるべく時期をずらしてにお出かけください。
☆ 年の暮れには新しいお札をおまつりし新年を迎えましょう。
☆ 皆さんのご理解とご協力をお願い申し上げます。
●正月の個人の方ご祈願について(重要)
令和3年の正月はコロナウイルスの蔓延により、個人の方の祈願は例年と違う方法をとらせていただきます。
こちらをよくお読みいただき、是非とも分散参拝にご協力ください。
■ 毎日9:30〜15:30 30分置き。平日、土日に関わらず、ご祈祷は全て予約制とさせていただきます。
予約時間は祈祷開始時間ですので15分前までに来て受付を済ませて下さい。
当面の間、1祈祷4組のご案内 祈願主含む家族5名まで参列できます。 (048-431-2549 毎日9:00〜16:30)
令和3年の厄年一覧 | |||
後厄 | 本厄 | 前厄 | |
男女61歳の厄年 | 昭和35年生まれ | 昭和36年生まれ | 昭和37年生まれ |
男の大厄42歳 | 昭和54年生まれ | 昭和55年生まれ | 昭和56年生まれ |
女の小厄37歳 | 昭和59年生まれ | 昭和60年生まれ | 昭和61年生まれ |
女の大厄33歳 | 昭和63年生まれ | 平成元年生まれ | 平成2年生まれ |
男25歳の厄年 | 平成8年生まれ | 平成9年生まれ | 平成10年生まれ |
女19歳の厄年 | 平成14年生まれ | 平成15年生まれ | 平成16年生まれ |
厄除(やくよけ)のお祓いは数え年で行いますので、上記の方が対象になります。
祈願については祈願案内のページもあわせてご覧下さい。
令和3年の方位除け一覧 | |||
九紫火星(表鬼門・方位除) | 二黒土星(衰運・方位除) | 三碧木星(裏鬼門・方位除) | 六白金星(中央・八方除) |
大正8年年生 |
大正6年生 |
大正5年生 |
大正11年生 |
昭和3年生 |
大正15年生 | 大正14年生 | 昭和6年生 |
昭和12年生 |
昭和10年生 | 昭和9年生 | 昭和15年生 |
昭和21年生 |
昭和19年生 | 昭和18年生 | 昭和24年生 |
昭和30年生 |
昭和28年生 | 昭和27年生 | 昭和33年生 |
昭和39年生 |
昭和37年生 | 昭和36年生 | 昭和42年生 |
昭和48年生 |
昭和46年生 | 昭和45年生 | 昭和51年生 |
昭和57年生 |
昭和55年生 | 昭和54年生 | 昭和60年生 |
平成3年生 | 平成元年生 | 昭和63年生 | 平成6年生 |
平成12年生 | 平成10年生 | 平成9年生 | 平成15年生 |
平成21年生 | 平成19年生 | 平成18年生 | 平成24年生 |
平成30年生 | 平成28年生 | 平成27年生 | 令和3年生 |
・方位除 方位除表の鬼門、裏鬼門、衰運にあたる方が行います。引っ越しや改築、旅行、結婚などの方は災いが起こらないようにします。
・八方除 方位除表の八方塞がりにあたる方が行います。引っ越しや改築、旅行、結婚などの方は災いが起こらないようにします。
神社に詣で、厄除・方位除いをして、平穏な生活を送れるよう願いましょう。祈願案内のページもあわせてご覧下さい
●祈願内容のご案内
【祈願内容】 | ・お宮参り 赤ちゃんの健やかな成長を祈る神事。一般に男子は生後31日目以降、女子は生後32日目以降に行います。 ・厄除祈願 厄年は人生の節目として特に気をつけなければならない年回りのことです。厄年の方が行います。 ・除災招福 あらゆる災いを除き福を招き入れる祈願です。厄年でないのに良いことが続かない方が行います。 ・車のお祓い 主に車を購入した方が乗り始める前に行います。また、普段乗る車の交通安全を祈願します。 ・家内安全 世帯主の方を中心にご家族皆さんが無事に過ごせるよう祈願します。 ・商売繁昌 ご商売や会社運営されている方を中心に従業員さん等も一緒に祈願します。 ・安産祈願 犬は比較的お産が軽くたくさんの子犬を生むのでその力にあやかり十二支の戌の日に腹帯を巻いて安産を祈願します。 ・病気平癒 治療中のご病気が完治して回復することを祈願します。 ・健康祈願 健康祈願は身体の健康だけでなくこころの健康もお祈りします。 ・合格祈願 高校受験や大学受験だけでなく資格試験等でも多くの方が祈願されます。 ・方位除 方位除表の鬼門、裏鬼門、衰運にあたる方が行います。引越しや改築、旅行、結婚等の方は災いが起きないようにします。 ・八方除 方位除表の八方塞がりにあたる方が行います。引っ越しや改築、旅行、結婚などの方は災いが起こらないようにします。 ・必勝祈願 スポーツや武道等の勝負事に対し神様からの御加護をいただき人生を勝利に導く祈願です。 ・七五三詣 7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。令和2年は9月1日より受付します。 |
【受付時間】 | 9:30〜15:30(祈願の所要時間は大体15分程度です。)正月は変更の場合あり |
【祈祷料】 | 1種類の祈願、1人あたりの祈願料は次のとおりです。 ・5千円(並神札、記念品付き) ・7千円(中神札、特別記念品付き) ・1万円以上(大神札、特別記念品付き) |
【詳細】 | 「緊急事態宣言」は解除されましたが当面は原則として予約制とし、30分おきにおこないます。 予約を最優先とし、無予約の方は、状況によりお待ちいただく事があります。(事前にご予約下さい。) (048-431-2549 電話受付時間9:30〜16:30) ※エアコン完備しています。(社殿内、待合室) ※駐車場は社殿裏に臨時用で20台程しかありません。台数に限りがありますので公共交通機関をご利用ください。 正月期間はホームページをご確認ください。 |
●正月の法人の方ご祈願について
令和3年の正月はコロナウイルスの蔓延により、法人(団体)の方の祈願は例年と違う方法をとらせていただきます。
こちらをよくお読みいただき、是非とも分散参拝にご協力ください。
・ご祈祷は全て予約制とさせていただきます。電話にてご予約下さい。予約時間は祈祷開始時間ですので10分前までに来て受付を済ませて下さい。
・12月1日午前9:00より電話予約開始します。(048-431-2549 毎日9:00〜16:30)
・法人(団体)1件あたりの人数は最大9名とします。9名を超える場合は建物外でお待ちいただきます。
・マスクを着用してご来社ください。また、体調の悪い方は参列をご遠慮ください。
・状況により予告なく内容を変更する場合がございますので予めご了承ください。お出かけ前に再度内容をご確認下さい。
■1月4日 (月)〜1月8日(金) 開始時間 9:20 9:40 10:20 10:40 11:30 11:50 12:10 13:00 13:20 13:40 14:30 14:50 15:10 16:00 社殿に入れるのは法人(団体)1件あたり9名までとします。
■1月9日(土)〜1月11日(月) 開始時間 10:00 13:00 15:00 社殿に入れるのは法人(団体)1件あたり9名までとします。
■1月12日(火)以降 9:30〜15:30 30分おき 平日、土日に関わらず、ご祈祷は全て予約制とさせていただきます。当面の間、社殿に入れるのは法人(団体)1件あたり9名までとします。(048-431-2549 毎日9:00〜16:30)
2021年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
法人、団体の初穂料のご案内 | |
【初穂料】 | 【授与品内容】 |
2万円 | 1尺札(30cm)、破魔矢、かっこめ |
3万円以上 | 1尺札(30cm)または特大札(35cm)、破魔矢またはかぶら矢、かっこめ |
支社や事業所など複数ある場合は 2万円+5千円×支社数 を基準とし、お納めいただいております。 例)A株式会社 本社 、B支店 、C支店 の場合 2万円+5千円+5千円=3万円以上お納めいただきます。 この場合授与品は1尺札 3体、破魔矢 3体、かっこめ 3体 をお付けします。 |
●限定御朱印について(1月16日終了しました。)
好評につき1000部頒布終了しました。
次回、限定御朱印の頒布は6月の「夏越の大祓」の時期に合わせて発行予定です。
詳細が決まりましたらホームページにてご案内します。
昨年より好評いただいている限定御朱印について、本年も発行します。
期間は12月17日午前9時より限定部数終了まで頒布します。部数は1000部発行です。
本年は疫病(コロナウイルス)の鎮静を願い、「おしっ様」(疫病除けの神様)をあしらったデザインです。
疫病除けの神様「おしっ様」は神社の神輿殿に約1年の期間限定で展示してあります。
おしっ様は地元の「北町二丁目町会」様が昔から大切に守ってきたものです。
「おしっ様」御朱印をお受けの際はぜひ神輿殿をご覧ください。
おかめ市より限定御朱印「おしっ様」
目が光っているのが分かりますか。白目の部分は金色の箔押しとなっています。
また、封筒左上部分にシリアルナンバーを入れました。1000部限定、500円です。
こちらが本物のおしし様です。境内に展示してありますので、ご来社の際はどうぞご覧下さい。
●神棚のまつり方
お札をおまつりする時期となりました。新しいお札で新年を迎えるのが本来の姿です。正しい神棚のまつり方をご案内します。
12月31日の大晦日におまつりするのは「一夜飾り」と言って良くない事とされています。12月30日までに新しいお札に変えてください。
●忌服について
忌明けや喪中などに関する質問をされる方がたくさんいらっしゃいますので、埼玉県神社庁の指針を掲載します。
例えば同居されている方に不幸があった場合、50日を過ぎれば例年通り神棚等のおまつりすることができます。
和樂備神社
〒335-0004 埼玉県蕨市中央4−20−9
駐車場は社殿裏に臨時用で20台程しかありません。台数に限りがありますので公共交通機関をご利用ください。
お宮参り・七五三詣・おかめ市・
厄除・車のお祓い・交通安全・家内安全・商売繁昌・安産祈願
病気平癒・合格祈願・工事安全・方位除・酉の市・必勝祈願・神前結婚式など
わらび神社・蕨神社・ワラビ神社