尾瀬テント旅行

2005年7月23日(土)〜24日(日)

朝4時45分に起床。
ちょっと昨夜から体調が悪く、不安だった(;´Д`)が、まあさほどでもないので準備する。
荷物などは昨晩つくっておいたので、着替えと身の回り品だけそろえて迎えの車を待つ。
今回は僕のステージア号ではなく、まっきー先輩の「三菱槍騎兵進化六型」で行く。
5時過ぎにまっきー先輩が来たので荷物を積み込み、出発した。
近所の24時間営業マックスバリューで食料を買い込む。
食事計画は1日目昼は山小屋、夜はアルファ米&レトルトカレーとわかめスープ。
2日目は朝スパゲティー&レトルトソース、昼は下山、となった。
カレーは先輩おすすめのインドカレー、
スパゲティのソースは僕はローマ風トマト、先輩はほたてホワイトソースだった。

買いだし後、外環に入り、関越練馬を6:15に通過、一路沼田へ向かう。
途中の上里サービスエリアで食事をするが、どうも調子が悪く(;´Д`)(;´Д`)かけうどんをやっとこ食べる。
先輩は朝から豚丼を完食していた。
風邪薬を飲み、しばし寝かせてもらう(助手席にあるまじき行為・・・(・ω・))。
8:06に沼田ICに到着。一路尾瀬戸倉へ。
戸倉は、自動ゲート式の駐車場はすでに一杯で、さらに奥へ。

9:10に戸倉スキー場駐車場に到着。駐車場の埋まり具合はそうでもなく、
天気が悪いという予報の影響があったのだろうか。
荷物をパッキングして鳩待峠行きの乗り合いバスに乗る。
いつもは混んでいるが今日はがらがら。
少し到着が遅かったからかな?
しばし山道を行き、10時頃に鳩待峠に到着。さっそく歩き始める。
久しぶりのテント入りザックで重かったが、アプローチが下り1時間なので楽々行けた。
かなりいい天気で、鳩待峠から至仏山への稜線がとてもきれいに見えた。

11時に山の鼻に到着。テント場もそんなに混んでいなかった。5〜6張りくらいかな。
いい場所をゲットしてから、至仏山荘に料金を払いに行く。
荷物を置くためにとりあえずテントを張る。
先輩は今回の旅のためにテント、寝袋、靴を新調した。
テント張りを手伝うが、なかなかコンパクトでよいテントだ。
僕のはもう数年来使ってる、ゴアテックス(もう機能してなさそう・・)のお気に入りテント。
さくっと張って、先輩を手伝う、が、先輩もなかなか手際よくてあっという間に完成した。
荷物を置いて、手荷物だけ持って、至仏山荘の食堂で昼食を取った。
僕はみそラーメン、先輩はラーメンだった。先輩はスープまで完飲していた・・・。

元気を取り戻し、ルート図を見て、山の鼻〜牛首分岐から
東電小屋方面〜ヨッピ橋から竜宮方面〜竜宮小屋〜
牛首分岐に戻る〜山の鼻の3時間コースで歩き始めた。
12時に出発。とても天気が良いが少し風があり、気温も高くなくとてもすがすがしい。
1年ぶりの尾瀬で、とても楽しい(゚∀゚)。
何度も通った木道だが、燧岳と至仏山を眺めて歩いていると、
懐かしいが新鮮な気持ちになる。

ニッコウキスゲは牛首分岐から東電小屋方面にいっぱい咲いていた。
ただ、花がみな3番花くらいで、アップで撮ると枯れた花が写ってしまう。
いい花を探して、何枚か接写した。
遠くにニッコウキスゲが黄色く帯状に咲いている。なかなかすごい。
ヨッピ橋から竜宮方面はイタドリゼンマイが大きくなって咲いていて、黄緑色がまぶしい。

14時、竜宮小屋でトマトを2つ買い、先輩と食べる。
先輩がしばしベンチで昼寝していたのでその間にスケッチの下書きをする。
あとは写真を撮っておき、家で色つけをする。
14時半、竜宮小屋から山の鼻方面に戻る。
ワタスゲやカキツバタがニッコウキスゲに混じり、咲いている。
ところどころある池には、一面にヒツジグサやコウホネの葉が浮かんでいて、
その間に青空と雲が写っていた。
蓮の葉と青空、雲が映る水面のコントラストは、さすが晩年のモネの
モチーフになっただけあり、とてもきれいで、面白い。

のんびり歩いて16時頃、山の鼻に戻る。
至仏山荘で花豆ジェラートを食べる。
1つ400円といい値段がするが、今まで食べたアイスで一番おいしいと思う。
テントに戻り、僕はすこし昼寝をし、先輩は散歩をするようだ。
1時間ほどして起きると、先輩はテントの外でウイスキーを飲んでいた。
僕は起きだし、17時30分より、2人で今夜の晩ご飯のカレーを作り始めた。
・・・といってもアルファ米なので熱湯をパックに注いでふたをして20分待つ、という感じだが。
あわせてレトルトカレーをあたため、わかめスープ用のお湯を沸かした。
空はだいぶ夕方っぽくなってきた。

18時、完成したカレーを食べた。とてもおいしかった。
18時半、食事後、コーヒーのセットを持ち、研究見本園へ。
ベンチでコーヒーを湧かし、至仏山の脇に夕日が落ちていくのを眺めながらコーヒーを飲んだ。
先輩はコーヒーそっちのけでウィスキーを飲んでいた・・・。
尾瀬はあまり夕日が赤くならないよう(聞くところによると年間通して数日とのこと)
で、その日も赤くはならなかったが、きれいだった。

19時からビジターセンターでスライドショーを見る。
葉の研究についてで、なかなか面白かった。
なにより若い職員が、自分で研究したテーマで発表するのが面白かった。
スライド観賞後、テントの外でランタンをつけて、しばし飲んでいた。

20時から、暗くなった研究見本園に蛍を見に行く。
去年はとてもきれいだったが、今年(今日?)は涼しいからか、ほとんどいなかった。
その代わり夜空の星の数がすごかった。
周りには全く誰もいなく、幻想的な雰囲気だった・・・隣は先輩だったが。

21時頃テントに戻り、各自テントに入った。
僕は本日の記録を付けていた。
先輩の近くのテントで超いびきがでかい人が寝ていて、
「先輩、初めてテントで寝るのにかわいそうだな〜」
と思ったら、速攻でいびきが2重奏にになった・・・・瞬眠かよ・・・・( ´_ゝ`)。
僕も30分位して消灯して寝た。

翌日は朝4時半に起床。
外に起き出すと、外はもう明るくなってきていて、他のテントも起きだしているものもあった。
先輩はまだ寝ているようだ。
「朝の散歩が楽しみ!」と言っていたので、5時まで待って起こした。
起きだした先輩と、見晴方面の木道へしばし散歩。
雲が多く、今一な感じ?気温が低いからか、朝靄も薄かった。ちょっと残念。
途中の休憩所でお湯を沸かしてココアを飲んだ。

テント場に戻り、朝食のスパゲッティ作りを始めた。
プロントの早ゆでスパゲティ麺短いバージョン、で300cを全部ゆでた。
各自のソースで食べたけど、それぞれおいしかった。
コーヒーを飲んで、片づけを始めた。

7時から研究見本園での自然観察会に参加した。
なかなか面白く、勉強になった。
テントを畳み、荷物をパッキングして8時半に出発した。
先輩は足が速く、先に行ったが、僕は体調不良によりゆっくり歩いていった。
コースタイム通りの1時間半で、10時に鳩待峠についた。
なかなか疲れた・・・・。
おみやげを買い、バス券を買って他の人と一緒にタクシーに乗った。

戸倉のスキー場に戻り、車に荷物を積み込み、日帰り温泉に向かって出発。
しゃくなげの湯に到着、温泉に入り、昼食をとった。
高速道を一路東京へ。
時間が早く空いていて、アベレージスピードも高く?夕方には無事到着した。
1年ぶりの山?で疲れたけど、やっぱり楽しい。
是非また行こう(・∀・)!と思った。