 |
〈アルテアエキス〉 |
皮膚柔軟化、保湿・収れん
民間薬・近代薬ともに皮膚柔軟化薬、
のどや胃の炎症の治療に応用 |
|
|
 |
〈イラクサ葉エキス〉 |
収れん・育毛
民間薬として創傷・湿疹などの
消毒薬として用いられてきた |
|
|
|
|
 |
〈オトギリソウエキス〉 |
紫外線防止・抗炎症(消炎)
我が国で平安時代から
収れん、止血剤として使用 |
|
|
 |
〈オノニスエキス〉 |
抗炎症(消炎)
抗炎症、抗アレルギー作用が認められ、
肌荒れを防ぐ。化粧品にも使われる |
|
|
|
|
 |
〈カミツレエキス〉 |
抗菌・消炎(抗炎症)
ヨーロッパでは風邪をひくとカミツレを
飲む習慣が。入浴剤にも使われる |
|
|
 |
〈シラカバ樹皮エキス〉 |
収れん・抗菌(殺菌)・抗炎症(消炎)ヨーロッパでは民間薬として風邪薬・
傷の消毒・皮膚病の治療などに使用 |
|
|
|
|
 |
〈スギナエキス〉 |
代謝促進・収れん・細胞賦活
民間薬として利用され、抗炎症作用・
収れん作用・止血作用があるといわれる |
|
|
 |
〈セイヨウノコギリソウエキス〉 |
抗炎症(消炎)・抗菌(殺菌)・抗酸化
全草が薬用に用いられ、
傷口治療・消炎に使用される |
|
|
|
|
 |
〈セージエキス〉 |
抗菌・抗炎症(消炎)
ヨーロッパでは古くから有名な、
薬効に富む薬草で長命の薬とされる |
|
|
 |
〈セロリエキス〉 |
抗炎症
古代ローマの時代から整腸剤、強壮剤として
使用され、降圧作用、沈静作用が報告される |
|
|
|
|
 |
〈センブリエキス〉 |
血行促進・育毛・発毛促進
古くから我が国で民間薬として健胃・
皮膚寄生虫の駆除、じんま疹などに使用 |
|
|
 |
〈タイムエキス〉 |
収れん・殺菌(抗菌)・清浄
古くから治療薬として消化器の
障害や呼吸器の疾患に使用 |
|
|
|
|
 |
〈トウキンセンカエキス〉 |
肌を整える・抗炎症(消炎)
薬用部分の花は外傷・皮膚炎、
目の炎症の治療に用いられる |
|
|
 |
〈フキタンポポエキス〉 |
収れん
ヨーロッパでは咳止め、
皮膚炎などに使われている |
|
|
|
|
 |
〈フユボダイジュ花エキス〉 |
抗炎症(消炎)・収れん
昔から薬用植物として用いられ、ハーブティ
として愛用される他、高血圧治療にも |
|
|
 |
〈ボタンエキス〉 |
抗炎症(消炎)・血行促進・抗酸化
「悪血を散じ、血脈を巡らす要薬」とされ、
漢方薬として鎮痛・鎮静・消炎などに応用 |
|
|
|
|
 |
〈ミツガシワエキス〉 |
収れん・消炎・血行促進
漢方では健胃薬として
使用されてきた歴史がある |
|
|
 |
〈メリッサエキス〉 |
収れん・鎮静
葉をすりつぶすとレモンのような芳香があり、
民間薬として発汗抑制・鎮静・不眠に使用 |
|
|
|
|
 |
〈ヤグルマギクエキス〉 |
抗炎症(消炎)・収れん
目の炎症を治す目薬として
使われてきた |
|
|
 |
〈ローズマリーエキス〉 |
抗酸化・抗炎症
ヨーロッパでは民間薬として昔から
うがい薬・洗浄液・浴用剤として使われた |
|
|
|
|
 |
〈ローマカミツレエキス〉 |
養毛
フランスで最も良く使われる薬用植物の一つ。
ヨーロッパ女性の髪の輝きを保つと言われる |
|
|
|